求人 情報詳細求人 / job search
- くまもと仕事いいねっと
- 求人検索
- 求人情報詳細
求人情報詳細
ふるさとねつでんかぶしきがいしゃ
| 求人票詳細 | |
|---|---|
| 求人管理番号 | 430005-004985 |
| 求人掲載開始期間 |
2025/11/05 13:09~2026/02/05 13:09 最終更新日:2025/11/25 10:45 |
| 雇用勤務形態 | 契約社員 |
| 募集業種 | 電気・ガス・熱供給・水道業 電気業 電気業 発電所 |
| 募集職種 |
製造・修理・塗装・製図等の職業 機械整備・修理工 電気機械器具整備・修理工 プラント設備メンテナンス |
| 募集職種 ※参考:旧分類 |
|
| 求人内容 |
地熱発電所(熊本県小国町)における運転監視業務をお願いします。 |
| 求人内容の変更の範囲 | |
| 求人人数 | 2人 |
| 勤務日 | ※勤務イメージ 4班体制で、各2名ずつ。 1週間のうち3日勤務と4日勤務の週を交互に繰り返すイメージ。 そのうち、夜勤シフトは週1日または2日。 各月の出勤日数は15日前後になります。 |
| 雇用期間 |
有期 ~ 最長1年(5月末決算の事業年度ごとに更新の可能性あり、通算5年まで) |
| 勤務時間・休日 |
【就業時間に関する特記事項】 変形労働時間制(1年単位):変形期間を平均して月曜日~日曜日までの1週40時間以内によるシフト制 ①日勤 8:00~17:00(11:45~12:45休憩、実働8時間) ②夜勤 17:00~翌8:00(22:00~23:00または23:00~24:00休憩、実働14時間) 【休憩時間に関する特記事項】 「就業時間に関する特記事項」欄を参照 【休日】 その他 【休日に関する特記事項】 ・年間休日180日 ・有給休暇(法定通り) ・入社時特別有給休暇(3日) →初回有休が発生するまでの半年の間で使用可能。 ・夏期有給休暇(2日) ・年末年始休暇(12/29~1/3) ・慶弔休暇(有給) ・男女産休、育休制度の利用実績あり |
| 裁量労働制の有無 |
無 |
| 残業の有無 |
有 1年間で平均した1か月の残業時間: |
| 具体的な勤務地 |
〒869-2504 熊本県小国町西里 3051 わいた地熱発電所 |
| 交通・アクセス方法等 | 自家用車/社用車にて自宅から発電所まで車通勤が主。 |
| 給与 |
【月給】220,000円 ~ 220,000円 週の所定労働時間:40.00 ・基本給:月給190,500円 ・固定残業代:あり 1ヶ月あたり29,500円(固定残業時間:1ヶ月あたり20時間) 固定残業時間を超えた勤務時間については別途残業代を支給する |
| 通勤手当の有無 |
有 ・通勤手当(通勤距離ごとの非課税額を上限として、実費支給) |
| その他手当の有無 |
有 実績や状況に応じて、下記の手当を支給。ただし、全員に一律支給ではありません。 ・帰省手当(月2回まで、実費支給) ・住宅手当(4万円以上の場合は3万円、4万円未満の場合は個人負担額1万を差し引いた額を支給) ・社宅制度あり(社員負担は月1万円+水道光熱費) 該当する方へは下記手当を支給 ・資格手当(8種類、月5千円~3万円) ・単身赴任手当(月2万円~6万円) |
| 前年度の昇給実績の有無 |
有 昇給:年1回 |
| 前年度の賞与実績の有無 |
無 |
| 加入保険に関する特記事項 | 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生) |
| 退職金 |
無 |
| 定年 |
無 定年年齢: |
| 自動車通勤 |
可 <マイカー通勤例> ・大分県玖珠郡九重町:約25分 ・大分県玖珠郡玖珠町:約35分 ・熊本県阿蘇市、大分県日田市:約50分 |
| 受動喫煙対策の有無 | 有 |
| 受動喫煙対策特記事項 | ・原則屋内禁煙、喫煙室あり(屋外) |
| 福利厚生・待遇 | ・入社時引っ越し費用全額負担 ・資格取得時お祝い金(35種類、1万円~5万円) |
| 公的機関からの就業に伴う助成の有無 | 無 |
| 移住支援金対象の別 | 無 |
| 転勤の有無 | 無 |
| 就業場所の変更の範囲 | |
| 学歴 | 不問 |
| 必要な経験 | ・ボイラータービン、第2種電気工事士、電験、大卒機械工学出身者の方 ・当仕事内容と同様の発電所内でのO&Mのご経験をお持ちの方 ・電気主任技術者第三種資格をお持ちの方 |
| 必要な免許・資格 |
■必須条件: ・PC(Excel・Word)スキル ・普通自動車免許第一種 (AT限定可) 【歓迎する資格・経験(月額資格手当金額)】 ●第1種ボイラー・タービン主任技術者(30,000円) ●第2種ボイラータービン主任技術者(30,000円) ●第1種電気主任技術者(25,000円) ●第2種電気主任技術者(20,000円) ●第3種電気主任技術者(20,000円) ●第1種電気工事士(10,000円) ●第2種電気工事士(5,000円) |
| 求める人材像 |
・地方創生に興味があり、日本の技術力を普及させたいと思える方 ・地熱発電所運営・運用に興味がある方 ・地方ベンチャー企業で成長していきたい方 ・地元で働きたい方 |
| 歓迎要件 |
【歓迎する資格・経験】 ●火力・バイオマス発電所、その他自家発電設備など汽力発電における実務経験 ・機械関係:工場などでプラント管理の経験 →二級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類、丙種ガス主任技術者 ・制御関係:工場などでプラント制御の経験者 |
| 職場の人間関係や職場の雰囲気 |
【注目を集める地熱発電事業/水も緑も空気もきれいな小国町/和気あいあいとした就業環境】 ■地域住民が出資した地熱発電事業のサポート事業を展開 地域住民が発電事業主体になることで、電気の売上げは地元の自主財源になり、地域活性化に繋がっています。地元の温泉や雄大な風景と地熱発電所の調和を第一に考えており、地熱発電所は出力を2,000kw標準とする小さな発電設備です。日本で約16年ぶりとなる「わいた地熱発電所」が2015年7月に誕生しました。 ■月1飲み会・BBQや誕生日会なども開催しています! |
| 年齢制限 |
無 |
| 試用期間 |
無 特になし |
| 障がい者雇用 | |
| 応募方法 |
■選考フロー: 書類選考→1次面接→最終面接→内定 ※1次面接に限り、東京・大阪・福岡・熊本市内での開催可能です。※WEB面接も可(いずれかの面接に限る) |
| 応募受付 |
電話番号:0967-32-8411 メールアドレス:hr.contact@furusato-nd.co.jp ウェブサイト:https://arwrk.net/recruit/furusato-nd |
| 採用担当 |
採用担当部署名:人事総務部 人事課 採用担当者連絡先(電話番号):0967-32-8411 採用担当者連絡先(メールアドレス):hr.contact@furusato-nd.co.jp |
| UIJターン就職に関する助成 | |
| 求人に関する特記事項 |
運転監視は、地域の方々と共に行います。比較的ゆったりとした空気の流れる職場です。 資格手当・取得制度も豊富に整備しており、キャリアップを全面的に支援します。 ボイラータービン・電気主任技術者として選任のチャンスも多く、設計図などを含めてプラント技術者としての学習機会が豊富にあります。 第1種電気主任技術者が2名在籍しており、優れた技術者のもとで実務経験を積むことができます。 |
| 事業所概要 ふるさと熱電株式会社 | |
|---|---|
| 事業所名 | |
| 法人名 | ふるさと熱電株式会社 |
| ふりがな | ふるさとねつでんかぶしきがいしゃ |
| 所在地(本店) | 〒869-2501 熊本県小国町宮原2322-1 |
| 代表者 |
代表取締役 赤石 和幸 |
| 代表電話番号 | 0967-32-8411 |
| 従業員数 | 36人 |
| 設立 | 2012/07/04 |
| 資本金 | 100,000,000円 |
| 就業規則 | 有 |
| 労働組合 | 無 |
| 宿舎 | 有 |
| 本社の業種 | 電気・ガス・熱供給・水道業 電気業 電気業 発電所 |
| 上場区分 | 非上場 |
| 証券コード | |
| 平均年齢 | 47.6歳 |
| 従業員に占める女性の割合 | 20.0% |
| 平均年収(千円) | |
| 有給消化率 | |
| 離職率 | |
| 管理職に占める女性の割合 | |
| 障がい者雇用率 | |
| 平均勤続年数 | |
| 売上高 | 503百万円 |
| 売上高(年月) | 2020-05 |
| 経常利益 | |
| 経常利益(年月) | |
| 支店等 | |
| SNS(1) | |
| SNS(2) | |
| SNS(3) | |
| WebサイトURL | https://furusato-nd.co.jp/ |
| 法人ロゴ |
|
| 法人の特徴 |
・当社は、2015年から熊本県阿蘇郡小国町で地熱発電事業を地元住民とともに開発・運営を行っております。現在の発電規模は、1995kWで約2,000世帯の電気を生み出しています。 ・地熱発電は、天候や風況等に左右されず安定的に電気を作ることが可能であり、火山列島である日本においては約2,500万kWのポテンシャル(現在、約50万kW程度しか活用されていない)があり、政府のエネルギー政策上も重要な電源として位置づけられています。 ・当社は、「ふるさとの熱を電気に、資源をカネに、地域を元気にする」ことを目指し、【地熱発電】に加え、【地域熱源を活用した新たな活動】(地元住民とともにグリーンハウス事業、温泉供給、企業研修受け入れ、災害に強いまちづくりの活動)を展開していきます。 |
| その他 |
【地熱発電】 ・温泉旅館などとの利害調整が重要であり、地域に受け容れられる必要があります。そのため、当社これまで、地元住民全員が参加する「合同会社わいた会(地元30世帯全員が出資)」が事業主体となり当社が資金調達、発電施設建設・運営、資産保有・管理のすべてを担う “わいたモデル”を形にしてきました。そのために必要となる地下探査、掘削、モニタリング、温泉配管管理などの一連の技術を自社内で育成してきました。 【地域熱源を活用した新たな活動】 ・ 地熱発電で生まれる電気、熱、人的リソースを活用し、地元住民とともに” 地域熱源を活用した新たな活動”を実践・計画していきます。具体的内容として「グリーンハウス事業」「温泉供給」「企業研修の受け入れ」「災害に強いまちづくり活動」を行います。 |
